
心理面の負担を少なくするためには?
2011年に中小企業庁委託で民間業者が行ったアンケートによれば、事業経営者が経営相談をする人は、約7割が顧問の税理士や会計士のようです。
とくに経営者の立場だと闇雲に相談するのが難しく、時には一人で抱え込むケースもあります。
その分、理解を得やすい専門家がいれば心強さが得られるはずです。
別途顧問料金は掛かりますが、心理面の負担を軽減して仕事ができればプラスになるでしょう。
中小企業経営者であれば、中小企業診断士に相談するのもアリです。
士業者のような独占業務はありませんが、運転資金のような資金調達や人事や労務の管理など、プロの視点からアドバイスをしてもらえます。
また、経営の相談や見直しも図れるので、中長期的な視点で上手に活用するのも有効かもしれません。
経営ビジョンを見直す
運転資金が不足している状態は、負債があるケースが目立ちます。
融資を受けるのも1つの方法ですが、明確な目標を立てなければ上手くいくのが困難です。
経費の面で余計な支出以外に抑えられるところもあるでしょう。
まずは可能な範囲で削減を行い、支出を減らすようにするのがオススメです。
営業や新規開拓をする場合だと行動範囲が限られるかもしれませんが、移動に掛かる費用や労力が抑えられると、高い利益率を得られる可能性があります。
他には、WEBを活用して販路を拡大するのもアリです。
より利益を得やすくするためには、これまでの経営方針の確認や同業他社の動向を確認しながら、自分に合ったサービスを見つけると良いでしょう。
スキルや労力は掛かりますが、上手くマッチングすれば事業経営をするうえでプラスになります。